一般社団法人 CB工法協会 加盟

有限会社宍戸工業

技術情報

CB工法の特徴

1.信頼性の高い継手性能

建設大臣認定(評定)
建設省住指第643号-2にて、A級継手を取得しております。

2.作業性の高い継手形状

圧接のように鉄筋を引き寄せることがないので、継手施工後の調整が不要です。
また、裏当て材が完全に除去できるので、せん断補強筋の配筋等、次工程が非常にスムーズです。

3.安心できる品質管理

溶接後に裏当て材を除去できるため、溶接部の外観検査(VT)と超音波探傷検査(UT)が容易に行えます。このため、安定した品質が確保でき、きれいで高品質な溶接継手の外観となります。

4.スピーディーな溶接作業

CB工法は、鉄筋にCBセラミックスの裏当てをセットするだけで溶接作業ができるため、狭所でも容易に行えます。I形狭開先の半自動アーク溶接によりスピーディーな作業が可能です。

5.可能性の広がる施工方法

CB工法は、圧接のように鉄筋同士を引き寄せることがないので、既存建物からの打継やPCa工法、先組工法に対して非常に有効です。また、継手位置は圧接のように千鳥配筋(半数継手)をせずに芋継ぎ(全数継手)で接合することが可能です。(ただし、ヒンジゾーンを除く)

CB工法溶接の流れ

  • 1.溶接施工前

    継ぐ鉄筋と鉄筋を必要な開先分だけ隙間を空けて鉄筋をセットします。

  • 2.CBセラミックス装着

    接合部分にCBセラミックスの裏当てをセットします。この時、CBホルダーなどで固定すると、より安定します。

  • 3.施工中

    CBセラミックスの裏当てを取り付けて溶接します。セラミックス製なので、CBと溶接部がくっつかないのが特徴です。

  • 4.裏当て外す前の施工後

    溶接後、溶接部分が固まるまでそのままにし、その後裏当てを外します。

  • 5.施工後

    溶接後に裏当てを外した状態です。目視でも溶接がきれいに行われていることがわかります。

施工風景写真


  • D32溶接部外観

  • サ型工事1

  • サ型工事2

  • フレア溶接1

  • フレア溶接2

  • 異径鉄筋の接合(D25+D32)

  • 高速道路床盤工事1

  • 高速道路床盤工事2